
こどもの自転車教室
ただいま、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県で開催中!
これまでの参加者はなんと「こども=4793名 2022年8月15日現在」
お申し込み可能教室は、順次読み進めていただいた後、このページ最下部に出てきます。
「自転車が怖くてなかなか練習できない」「これまで練習したけどうまく乗れない」
「そろそろ練習させてみたい」等のお子様のための【補助輪を外して練習する自転車教室】です。
私たちの自転車教室は、お子様たちの「楽しかった!」「もっと乗りたい!」の歓声と笑顔でいつも一杯。「褒めながら優しく指導する」先生たちと一緒に自転車がんばってみませんか。お待ちしてま~す!
集合制(定員有)で交通ルールから学べて、しかも保険完備だから安心ですね。
こどもの自転車教室は集合制で指導!
補助輪を外して練習します
【乗れないお友達】お越し下さい
「自転車が怖くて、なかなか練習できない」「これまで練習したけど、うまく乗れない」。そんなお子様に最適なレッスンです。
また「そろそろ自転車の練習をさせてみたいけど、教える場所や時間が確保できない」保護者に代わって、お子様が安全に自転車にのれるように指導をしています
【料金・対象】教室参加条件
-
対象:年中以上で身長100cm以上。小学生までです。
-
定員:10〜12名様/1クラス
-
所要時間:100分
-
参加費用:7000円(消費税込、6,364円+消費税636円10%。イベント保険料等含む)
年齢・身長保険適用で厳密です。該当しないお子様はご遠慮ください
【保険完備安心】自転車持込不要
偶然の事故による傷害事故や熱中症での入通院等をした場合に備えて傷害保険完備ですので安心ですね。なお、参加は事前完全ご予約制です。
また、安全で楽しい教室運営のため「自転車教室の持ち物」をご覧いただき、ヘルメットや軍手などのご用意をお願いします。自転車の持込は不要です。こちらでご用意させていただきます

指導方法(100分のカリキュラム)
1 パーツやルールを知る
指導員とのあいさつが終わったら、みんなで準備体操。そのあと自転車のパーツの名前当てクイズや交通ルールのお話もします。みんなで少しだけ楽しくお勉強しましょう
3 後半:実践レッスン
後半は、いよいよペダルつきで練習!ひとり漕ぎ出しなどをマスターしましょう。指導員の先生がしっかり支えます。思い切ってペダルを漕ぎ続けてみましょう
2 前半:基本レッスン
自転車を起こす練習>押し歩き>よちよち/エッサホイサ歩き>ブレーキ確認>足上げバランス。ここまでがペダル無しの前半練習。
補助輪無しで頑張りましょう!
補足:アドバンス練習
長い距離を止まらずに走る練習やカーブを曲がる練習を行います。
なんとかまっすぐは走れるお子様、ハンドルはグラグラするけれど何とか前に進めるお子様、カーブを曲がる練習ができていないお子様等々を対象にしています。
※広いスペースのある【アリオ北砂】のみでの開催です。開催する場合はホームページでご案内します
今すぐ申し込めるイベント
- 8月20日(土)【教室/受付会場】イオンタウン吉川美南 「東街区そば立体駐車場屋上」
- 9月03日(土)【会場】アリオ北砂店 スポーツクラブ(ルネサンス)裏側 平面駐車場
- 9月03日(土)【会場】アリオ北砂店 スポーツクラブ(ルネサンス)裏側 平面駐車場
- 9月04日(日)【会場】ロイヤルホームセンター南千住店(正面玄関横イベントスペース)
- 9月04日(日)【会場】ロイヤルホームセンター南千住店(正面玄関横イベントスペース)
- 9月19日(月)【会場】飛鳥ドライビングカレッジ敷地内、奥の「安全研修センター棟」前付近
- 9月19日(月)【会場】飛鳥ドライビングカレッジ敷地内、奥の「安全研修センター棟」前付近
- 9月24日(土)【教室/受付会場】ロイヤルホームセンター松戸店 店舗屋上(2階)駐車場
- 9月24日(土)【教室/受付会場】ロイヤルホームセンター松戸店 店舗屋上(2階)駐車場
- 日時を未定にする清水ケ丘公園等、多地点で募集中
自転車教室の持ち物
これだけあれば参加できます。

頭や手指の保護
ヘルメット(通学用・通勤用でOK)をご用意下さい。無い場合は、帽子でもOKです。お子様はお貸出しします。グローブは手袋、軍手でOKです

腕や脚の保護
長袖・長ズボン・靴(必ずカカトのあるものをお願いします。サンダル・クロックスはNGです。)肘膝のプロテクターもあればお持ちください(無くてもOK)

飲料水
水分補給用の飲み物をお持ち下さい。水筒でもペットボトルでも大丈夫です。レッスン会場にも自動販売機がありますので、そちらで購入いただいてもOKです

自転車は不要です・・
お貸出ししますので持ち込み不要です。自分の自転車で練習したい!という方はお持ちいただいてもOKです。ペダルを外う場合もあることをご了承ください
自転車教室の利用規約・留意事項
ルールを守って、安全に快適に教室に参加しましょう。